資産形成

資産形成

米国株「S&P500」への妄信は今後リスク?となる訳について思うこと

東洋経済に「米国株「S&P500」への妄信は今後リスクとなる訳」という記事が掲載されていました。楽天証券総合研究所の山崎元氏と堀江貴文氏の共著「決定版! お金の増やし方&稼ぎ方」の内容から抜粋されたものです。(function(b,c,f,...
資産形成

河野太郎議員がインデックスファンドによる積立投資を推奨

6月26日に河野太郎議員のライブ配信「たろうとかたろう」を見ていたら、気になる発言がありました。「国民は株で稼がないといけませんか?」との質問に対し、市場全体、あるいは企業の株式を長期保有し、経済や企業の成長の恩恵を受けることについて説明さ...
資産形成

【資産形成】2022年5月末の資産配分と主な投資商品

6月も始まったので、2022年5月末時点の資産配分とリスク資産配分を確認しました。5月は米国の利上げ、国際情勢の影響もあり「Sell In May」の言葉通りのマーケットになりました。リスク資産の比率日本株 9.9% (-1.0)日本債券 ...
資産形成

【おすすめ銘柄は?】つみたてNISA 3年利回りランキング

2018年から始まった「つみたてNISA」、この制度により投資が身近になったように感じます。書店に並ぶ関連書籍も増えて、数年前には考えられなかった環境が整ってきました。その「つみたてNISA」、名前の通り、年間最大40万円まで20年間積立可...
資産形成

ジュニアNISAは廃止決定で使える制度に・・・なぜ?

この記事では、2023年度末で廃止が決定した「ジュニアNISA」について、概要、廃止理由、廃止の副作用について解説します。この記事がおすすめな人・18歳未満のお子さんが居る親世帯・お子さんの将来のためにお金を運用したい親世帯・つみたてNIS...
家計管理・節約

【比較】おすすめiDeCoネット証券4社をピックアップ

今年は年金制度で大きな変更がありました。その一つが、10月から解禁される「企業型DC加入者のiDeCo加入要件を緩和」です。マッチング拠出かiDeCoか検討中であることは、以前に記載しましたが、【節約】iDeCoとマッチング拠出、どちらが良...
資産形成

WealthNavi運用1年、結果は?・・・そして運用停止

先日のブログでロボアドバイザー運用について触れました。ロボアドバイザー運用の成績比較管理人もWealthNaviに少しだけ資金が入っていました。WeathNaviで1年間運用した結果そして、今日で最初の入金から1年でした。運用した結果が以下...
資産形成

金融庁「高校生のための金融リテラシー講座」が分かりやすい

2022年4月から高校生に向けた金融教育がスタートしますが、その教材として金融庁が作成した「高校生のための金融リテラシー講座」が分かりやすいので、一部を紹介したいと思います(PowerPointですが、Googleスライドで見ることができま...
家計管理・節約

【節約】iDeCoとマッチング拠出、どちらが良いか比較しました

管理人の勤務する会社は、企業型DC制度があり管理人も利用していて、この時期は、1年に1度企業型DCの拠出額を変更可能です。今までは意識しなかったのですが、今年は10月からの「全員iDeCo」を見据える必要があり、対応を悩んでいます。というの...
資産形成

【新ファンド】PayPay投信 米国株式インデックス

PayPay証券は3月16日「PayPay投信インデックスファンドシリーズ」4本目となる「PayPay投信 米国株式インデックス」ファンドを設立しました。PayPay投信 インデックスファンドシリーズPayPay投信 米国株式インデックスと...