資産形成 【資産形成】2022年5月末の資産配分と主な投資商品 6月も始まったので、2022年5月末時点の資産配分とリスク資産配分を確認しました。5月は米国の利上げ、国際情勢の影響もあり「Sell In May」の言葉通りのマーケットになりました。リスク資産の比率日本株 9.9% (-1.0)日本債券 ... 2022.06.04 資産形成
世の中の動向 NISA制度はどう変わる?NISA恒久化に向けて自民党が議論開始 5月16日に自民党の金融調査会は岸田文雄首相にNISA制度の恒久化を提言し、道筋をつけるという路線を党から打ち出すことに了解を得たとのことです。NISAの恒久化を 自民調査会が首相に提言(日経新聞)あらためてNISAの概要通常、株式や投資信... 2022.05.30 世の中の動向
家計管理・節約 楽天モバイル0円終了!乗り換え先は?現在のプランからおすすめは3つ この記事のターゲットユーザー・ 現在の電話番号を維持したい方・ 楽天モバイルを主に受信で利用されている方・ 楽天モバイルをサブ回線で利用、自宅ではWi-Fiを利用する方ついに楽天モバイル 0円プラン廃止2020年から始まった楽天モバイルの料... 2022.05.15 家計管理・節約
資産形成 【おすすめ銘柄は?】つみたてNISA 3年利回りランキング 2018年から始まった「つみたてNISA」、この制度により投資が身近になったように感じます。書店に並ぶ関連書籍も増えて、数年前には考えられなかった環境が整ってきました。その「つみたてNISA」、名前の通り、年間最大40万円まで20年間積立可... 2022.04.30 資産形成
世の中の動向 新入社員のみなさまへ。入社2カ月目の給与は一般的に下がりますよ 新入社員のみなさまに管理人の経験則からお伝えしたいことを述べました新入社員のみなさまへ。社会生活を良くするため5つのことを意識しましょう今回は給与明細と来月以降の手通り収入について述べます。入社1か月どんな感じだったでしょうか?新入社員のみ... 2022.04.28 世の中の動向
資産形成 ジュニアNISAは廃止決定で使える制度に・・・なぜ? この記事では、2023年度末で廃止が決定した「ジュニアNISA」について、概要、廃止理由、廃止の副作用について解説します。この記事がおすすめな人・18歳未満のお子さんが居る親世帯・お子さんの将来のためにお金を運用したい親世帯・つみたてNIS... 2022.04.19 資産形成
家計管理・節約 【教えます】マイカー買い取り専門店に一括見積~売却までの流れと高価買取のコツ この記事では、コンパクトカーを売却して、維持費の大幅削減に成功した管理人の体験談を紹介します。この記事がおすすめな人・車の維持費がきつい・車を売ったらどのくらいが削減されるのか、ざっくり知りたい・車を手放して維持費削減にトライしようとしてい... 2022.04.17 家計管理・節約
世の中の動向 【厳しい現実】氷河期世代の貯蓄状況、おひとり様40代は中央値92万、50代は中央値130万 以前に掲載した記事「日本人の資産は増えている?世論結果から読み解きました」で、日本人の資産状況について触れましたが、今回は氷河期世代のおひとり様の状況を触れたいと思います。併せて、この状況からどう対応すれば良いかも触れられればと思います。4... 2022.04.14 世の中の動向
家計管理・節約 【比較】おすすめiDeCoネット証券4社をピックアップ 今年は年金制度で大きな変更がありました。その一つが、10月から解禁される「企業型DC加入者のiDeCo加入要件を緩和」です。マッチング拠出かiDeCoか検討中であることは、以前に記載しましたが、【節約】iDeCoとマッチング拠出、どちらが良... 2022.04.06 家計管理・節約資産形成
世の中の動向 2022年4月から東証再編!プライム?グロース?個人投資家への影響は? いよいよ、明日4月4日から新生東証がスタートします。市場構造の見直し | 日本取引所グループ東証再編とは東証は今まで1部と2部、マザーズ、ジャスダックの4市場存在したところから、グローバル企業向けの「プライム」、中堅企業向けの「スタンダード... 2022.04.03 世の中の動向