資産形成 【いま買われているファンドは?】投資信託 資金流入ランキング2022(上半期) 昨日の日経新聞に2022年上半期の投資信託資金流入ランキングが公開されていました。投資信託の資金流入ランキング、10年前とは様変わり(日経)それによると、10年前の2012年とランキングが大きく変わっていたとのことです。投資信託 資金流入ラ... 2022.07.29 資産形成
証券会社情報 信託報酬最安値クラスのファンド「SOMPO123先進国株式」は買いか 昨年12月に信託報酬が業界最安値と言われ運用開始した「SOMPO123先進国株式」ですが、5月末に月次レポートが公表され、運用状況が明らかになってきました。ここでは同ファンドの特徴や運用状況から、投資対象にしても良いか管理人個人の目線で触れ... 2022.07.11 証券会社情報
資産形成 米国株「S&P500」への妄信は今後リスク?となる訳について思うこと 東洋経済に「米国株「S&P500」への妄信は今後リスクとなる訳」という記事が掲載されていました。楽天証券総合研究所の山崎元氏と堀江貴文氏の共著「決定版! お金の増やし方&稼ぎ方」の内容から抜粋されたものです。(function(b,c,f,... 2022.07.08 資産形成
家計管理・節約 FP2級を受験した感想と合格までの独学勉強方法について 管理人は金融業界と関係ない職種ですが、2022年5月にFP2級を独学で合格しました。その時の受験した感想と、勉強方法をわかりやすく説明いたします。この記事で分かること FP2級の独学での勉強方法、学習時間 FP2級のおすすめ参考書、サイト ... 2022.07.02 家計管理・節約
資産形成 河野太郎議員がインデックスファンドによる積立投資を推奨 6月26日に河野太郎議員のライブ配信「たろうとかたろう」を見ていたら、気になる発言がありました。「国民は株で稼がないといけませんか?」との質問に対し、市場全体、あるいは企業の株式を長期保有し、経済や企業の成長の恩恵を受けることについて説明さ... 2022.06.28 資産形成
世の中の動向 日本でもアクティブ運用型ETFが解禁されるようですね 東京証券取引所は、2023年にもアクティブ運用型ETFを解禁するようです。ソースは以下の日経新聞です。東証、アクティブETF解禁へ ESG・高配当株など自由設計(日経新聞)アクティブ運用型ETFとは?証券取引所に上場している投資信託のうち、... 2022.06.25 世の中の動向
証券会社情報 【図解あり】楽天証券での投資信託積立購入、「楽天キャッシュ」への決済方法変更 楽天証券のサイトでアナウンスがあった通り、2022年6月19日より、楽天証券で投資信託積立を「楽天カードクレジット決済」から「楽天キャッシュ決済」に変更できるようになりました。この記事がおすすめな人・楽天証券の投資信託積立を実施されている人... 2022.06.20 証券会社情報
家計管理・節約 【答え合わせ】住民税通知書でのふるさと納税控除額確認方法 今年も無事にふるさと納税で寄付した金額を住民税通知書で確認できました。今回は住民税の仕組みと、ふるさと納税で寄付した金額の確認方法について触れたいと思います。この記事がおすすめな人・住民税の仕組みを知りたい人・ふるさと納税で寄付した金額が反... 2022.06.15 家計管理・節約
世の中の動向 「貯蓄から投資へ」言うのは簡単だが証券投資の実態は・・・ 証券投資の現状日本証券業協会が実施した「証券投資に関する全国調査」が公表されましたが、現在の日本の状況を表した落胆する内容でした。証券投資に関する全国調査(日本証券業協会)まとめると①有価証券の全体の保有率は19.6%(2018年:18.0... 2022.06.11 世の中の動向
世の中の動向 今後も優待廃止は増える?JT、オリックス、マルハニチロは序の口 JT、オリックス、マルハニチロが株主優待廃止株主優待は株主平等の原則に抵触?東証再編で「コーポレートガバナンス・コード」順守が浸透東証再編で上場基準の株主数が引き下げられた影響JT、オリックス、マルハニチロが株主優待廃止今年2月、JTが今期... 2022.06.09 世の中の動向