まつゆき

証券会社情報

NISA口座の金融機関を変更する方法(楽天→SBI証券)

2024年から始まる「新NISA」に備えて、現行のNISA口座を楽天証券からSBI証券に変更する方法を分かりやすく説明します。NISA口座の金融機関を変更するときの注意点もあわせて説明するので、お役立てください。
証券会社情報

【徹底検証】SBI・V・全米株式インデックス・ファンド 2年目の運用成績

SBI-VTIの運用成績が公表されました。運用2年目ということで、騰落率、コストがどう変化があったのか?楽天VTIと比較しつつ、今後どちらのファンドを選ぶのが良いか、考察してみました
資産形成

【いま買われているファンドは?】投資信託 資金流入ランキング2023(上半期)

2023年上半期の投資信託流入額ランキングと、同ランキングで1位になったインベスコ世界厳選株式オープンファンドの特徴と、なぜ人気になっているか触れました。
家計管理・節約

【ふるさと納税】住民税通知書で納税控除額を答え合わせしよう

今年も無事にふるさと納税で寄付した金額を住民税通知書で確認できました。今回は住民税の仕組みと、ふるさと納税で寄付した金額の確認方法について触れたいと思います。この記事がおすすめな人・住民税の仕組みを知りたい人・ふるさと納税で寄付した金額が反...
家計管理・節約

【5分で出来る】ワンストップ特例のオンライン申請

ワンストップ特例は確定申告が不要になる便利な制度ですが、自治体ごとに対応する必要があり、それぞれに申請に必要な書類を準備する必要があります。そんななか、オンラインでワンストップ特例が実施できるようになったので、実施した内容を紹介します。
資産形成

マネーフォワードのサービス改定に思うこと

先日、無料会員のサービス連携数が10→4に改定されたことについての感想と、対応策としてプレミアム会員のメリット/デメリットとおトクに利用する方法、他の類似サービスを紹介しました。
資産形成

「iDeCo」か「マッチング拠出」か、どっちを選択すべき?

2022年10月のiDeCo改正を受けて、殆どの人がiDeCoに加入できるようになりました。そこで、企業型DCに加入されている人にとって、「iDeCo」か「マッチング拠出」か、どっちを選択するのが良いのか?税制面、費用面、商品面等から比較しました
証券会社情報

【徹底検証】SBI・V・全米株式インデックス・ファンド 1年目の運用成績

SBI-VTIの運用成績が公表されました。運用1年目ということで、コストが高くなっているのでは?と言われた時期がありましたが、どうなったのか?楽天VTIと比較しつつ、今後どちらのファンドを選ぶのが良いか、考察してみました
家計管理・節約

あなたの必要な貯蓄率はどれくらい?計算方法を解説します

自分は老後にむけて、どのくらい貯蓄すればよいのか?ここでは一般的な金額ではなく、年齢、年収、家族構成等に応じた必要貯蓄率にスポットを当てた、誰にでも通用する考え方を紹介します
資産形成

気が付いたら、つみたてNISA商品数がどんどん増えていた

つみたてNISA拡大の議論が進んでいますが、分かりやすい仕組みを用意することも大事ではないか?今回はつみたてNISAの対象本数にしポットを当ててみました