世の中の動向

日本人の資産は増えている?世論結果から読み解きました

先月、金融広報調査委員会から毎年行われている「家計の金融行動に関する世論結果」が公表されました。この調査は、家計や生活設計などの状況を把握し、金融に関する知識や判断力を身につけることの大切さを広報することことが目的となっています。調査期間は...
証券会社情報

【これで解決】楽天証券 → SBI証券に投資信託を移管する方法を教えます

ご存じの方も多いと思いますが、楽天銀行のハッピープログラムで、投資信託にかかる進呈ポイント付与条件とクレカ積立によるポイント付与率が変更となりました。それを受けてか不明ですが、SBI証券が「投信お引越しプログラム」サービスを開始すると発表し...
証券会社情報

【朗報】楽天・全世界株式インデックス・ファンド経費率引き下げ

この記事では、楽天・全世界株式インデックス・ファンド経費率が下がったことについて解説します。この記事がおすすめな人・なぜ経費率が下がるのか知りたい人・対象となるファンドを知りたい人・SBI・V・全世界株式の対応が気になる人楽天バンガードシリ...
証券会社情報

【比較】米国株取引にはどの証券会社が向いているのか?

2022年に入ってNYダウ・NASDAQ・S&P500といった米国を代表する指数が米金利上昇、ウクライナ情勢、バランスシート縮小の可能性を受けて、調整局面を迎えています。それでも、日本株は政治リスク等の影響もあり、日本人の中でも米国株投資に...
証券会社情報

【国内初】SBI・iシェアーズ・米国バランス(2資産均等型)誕生

この記事では、SBI証券に新たに追加されるファンド「SBI・iシェアーズ・米国バランス(2資産均等型)」について解説します。管理人の当ファンドに対する考え方も最後に記載します。この記事がおすすめな人・ファンドについて知りたい人・株式投資だけ...
証券会社情報

【どこがオトク?】証券会社のクレジットカード積立投資を比較しました

クレジットカード積立投資について近年、金融機関や証券会社がクレジットカードを用いた積立投資サービスを展開しています。メリットは幾つかありますが、積立額に応じてカードのポイントを獲得できることが、利用者にとって最も魅力になっています。また、少...
資産形成

【資産形成】2022年2月末の資産配分と主な投資商品

3月も始まったので、2022年2月末時点の資産配分とリスク資産配分を確認しました。2月も1月と同じ各国のインフレ・金融引き締めが続き、加えて、社会情勢にも大きな動きがありました。他にもマーケットには明るい材料が少ない2月でした。リスク資産の...
家計管理・節約

【これで解決】確定申告の実施方法(e-Tax)

この記事では、e-Taxを利用した確定申告のやり方について、管理人が実施した手順をもとに解説します。この記事がおすすめな人・確定申告が必要な人・会場で確定申告を実施したくない人・マイナンバーカードを持っていなくて、ID発行済の人e-Taxで...
証券会社情報

【朗報】auカブコム証券もクレカ積立参戦

マネックス証券に続いて、auカブコム証券もクレカによる積立投資によるポイント付与サービスを開始するとのこと。以下日経の記事です(有料記事ですが、会員登録することで閲覧可能です)。auカブコム、クレカで積立投資 月1%ポイント還元現時点で判明...