まつゆき

世の中の動向

新入社員のみなさまへ。社会生活を良くするため5つのことを意識しましょう

今日は4月1日、多くの会社で新年度が始まり新入社員が仲間に加わります。出勤時の電車内も慣れないスーツを着た若者が多く、今年もこの時期が来たなと思いましたが、新人一括採用も少しずつ減っていくと思います。そんな新入社員のみなさまに、管理人の経験...
資産形成

WealthNavi運用1年、結果は?・・・そして運用停止

先日のブログでロボアドバイザー運用について触れました。ロボアドバイザー運用の成績比較管理人もWealthNaviに少しだけ資金が入っていました。WeathNaviで1年間運用した結果そして、今日で最初の入金から1年でした。運用した結果が以下...
世の中の動向

日本の経済格差は深刻なのか。意外な事実が判明しました

読売新聞社は格差に関する全国世論調査を実施し、経済格差について、「深刻」と答えた人は、「ある程度」を含めて88%に上ったそうです。日本の経済格差「深刻」88%、縮小のため「賃金底上げを」51%…読売世論調査ホントに格差が広がっているのか1に...
資産形成

金融庁「高校生のための金融リテラシー講座」が分かりやすい

2022年4月から高校生に向けた金融教育がスタートしますが、その教材として金融庁が作成した「高校生のための金融リテラシー講座」が分かりやすいので、一部を紹介したいと思います(PowerPointですが、Googleスライドで見ることができま...
証券会社情報

ロボアドバイザー運用 4社の5年間の運用成績比較しました

ロボアド運用も5年が過ぎました。日経新聞でロボアドバイザー各社(WealthNavi、THEO、楽ラップ、ON COMPASS)の運用成績比較が掲載されていました。ロボアド運用5年 情報開示で成績比較可能に資産額はWealthNaviが他社...
家計管理・節約

【節約】iDeCoとマッチング拠出、どちらが良いか比較しました

管理人の勤務する会社は、企業型DC制度があり管理人も利用していて、この時期は、1年に1度企業型DCの拠出額を変更可能です。今までは意識しなかったのですが、今年は10月からの「全員iDeCo」を見据える必要があり、対応を悩んでいます。というの...
資産形成

【新ファンド】PayPay投信 米国株式インデックス

PayPay証券は3月16日「PayPay投信インデックスファンドシリーズ」4本目となる「PayPay投信 米国株式インデックス」ファンドを設立しました。PayPay投信 インデックスファンドシリーズPayPay投信 米国株式インデックスと...
資産形成

【好調】楽天・全米株式インデックス・ファンドの純資産総額、5000億円突破

楽天・全米株式インデックス・ファンドの純資産総額が昨日、5,000億円の大台に乗りました。月次レポート 楽天・バンガード・ファンド(全米株式)| 楽天投信投資顧問4,000億円が昨年11月なので、140日程で1,000億円積み上げたことにな...
資産形成

【朗報】SBI証券がQQQ、SPYD等のETF買付手数料の無料化を発表

SBI証券は『米国 ETF による資産形成応援!「SBI ETF セレクション」開始のお知らせ』を発表しました。SBI 証券厳選の米国ETF10銘柄の買付手数料が無料になります。詳細は以下の通り。米国 ETF による資産形成応援!「SBI ...
家計管理・節約

【節約】電力会社をCDエナジーダイレクトに乗り換えました

本日は、投資ではなく家計の節約について掲載します。電力小売自由化が始まった約6年が経ちましたが、先日電力会社を変更しました。検討したのは、「エネオスでんき」「CDエナジー」「楽天でんき」です。切り替えにあたって、どのような検討を行ったのか、...