管理人は金融業界と関係ない職種ですが、2022年5月にFP2級を独学で合格しました。
その時の受験した感想と、勉強方法をわかりやすく説明いたします。
FP2級の受験資格
独学でFP2級の勉強を始める前に、受験資格を確認しておきましょう。
「え?FP2級に受験資格があるの?」
と思ったかもしれませんが、受験資格があります。
金融業界ではない管理人の受験資格は、FP3級に合格すること以外はハードルが上がるので、
先ずFP3級に合格して、FP2級の勉強を始めました。
FP2級の出題形式
FP2級試験は学科試験と実技試験に分かれます。
FP協会の場合は、以下の試験方式です。
時間 | 出題数 | 出題方式 | |
学科試験 | 120分 | 60問 | マークシート方式(4択) |
実技試験 | 90分 | 大問10問 | 記述方式 |
FP2級の学科試験はマークシート方式です。ただし、3級と異なり4択になったうえ、
より細かい知識が求められます。
正しい選択肢が判断できず、他の選択肢との関連性による消去法で選択する必要もあります。
しかも、実技試験では記述式問題になります。
FP2級試験は単純な暗記では難しいという実感です。
FP2級の難易度
FP2級の合格点から難易度を見ていきましょう。
- 学科試験:36点以上/60点満点中
- 実技試験(日本FP協会):60点以上/100点満点
- 実技試験(きんざい):30点以上/50点満点
FP2級に合格するためには60%以上正解する必要があります。
ただ、60%を目指す勉強では試験本番時に対応できない可能性があるので、70%を目指して勉強することにしました。
私が受験した2022年5月の学科・実技試験の合格者は以下の通りです
【試験結果】 | ||||
---|---|---|---|---|
学科・実技 | 受検 申請者数 |
受検者数 (イ) |
合格者数 (ロ) |
合格率 (ロ)/(イ) |
学科試験 | 34,877 | 27,678 | 13,617 | 49.20% |
実技試験 (資産設計提案業務) |
30,454 | 23,237 | 14,432 | 62.11% |
次に検定試験合格者数は以下の通りです。
【技能検定合格者】 | |
---|---|
業務 | 合格者数 |
資産設計提案業務 | 13,266 |
※日本FP協会より
それぞれのデータを見る限り、40%近く合格しているようです。
FP3級の合格率が70%であることを考えると少ないですが、それでも他の試験に比べれば
高い合格率だと思います。
ちなみに、きんざいでの合格率は若干下がります。これは、きんざいの場合、金融業界で団体申し込みによる受験者が多いためと言われています。
FP2級のおすすめテキスト、問題集、サイト
テキストはFP対策では有名なコチラのテキストを使いました。
手書き風のフォントやイラストが多く、活字で埋め尽くされているテキストより圧迫感がなく見やすいのが特徴です。
2級のテキストでは冊子が2つに分別するので、持ち運びしやすくなっていました。
テキストと同じシリーズを使用したので、復習がしやすく、問題と解答の冊子が分別出来るので勉強しやすかったです。また、詳しい解説や要点をまとめたページがあって、試験前には重宝しました。
FP2級 試験勉強方法
勉強期間は2カ月半、勉強時間は100時間。FP2級の試験に合格するために必要な勉強時間は、150〜300時間なのでやや少なめでした。
1週目、テキストを流し読みする
私の場合、3級の延長上でしたが、全て覚えようとせず、小説を読む程度のスピードで読みました。ただし、各章の最後にある基本問題は解けるように意識しました。1週間で10時間程度使いました。
2週目、問題集を解く
テキストを一通り読んだら、次は問題を解きました。分からなかった問題はテキストで復習しましたが、1回目は4割程度しか解けず3級のようにはいかないと感じた苦しい時期でした。
3週目、テキストを間違えた個所を中心に読む
テキスト2回目の読み込みは、間違えたところを中心に読みました。前の週で問題集を解いてテキストで復習するときに間違えた個所に付箋を貼って、どこをチェックする必要があるか、調べる手間を省きました。
4週目、問題集を解く
2回目の問題を解きました。この時は、正解の選択肢を選択するだけでなく、他の選択肢の何が間違っているか考えて解答しました。2回目でも6割に届かなくて不安になってきました。
5週目、問題集を解く
続けて3回目の問題を解きました。この時は過去に解いて間違えた問題を中心に解答しました。
2週連続でアウトプットを意識したことで、ある程度知識になっていると感じました。
6~10週目、過去問に着手
ここからは過去問道場を使って、過去問を解きました。今までに得た知識のアウトプットの実施です。
本番に慣れるため、過去問は基本的に学科・実技の試験時間帯に解きました。
学科は10:00~12:00、実技は13:30~15:00です。
この時間を確保するため、GWと週末を極力使うようにしました。
回数 | 正答率(学科) | 正答率(実技) |
1回目 | 43% | 65% |
2回目 | 57% | 63% |
3回目 | 53% | 60% |
4回目 | 63% | 75% |
5回目 | 67% | 65% |
6回目 | 67% | 68% |
7回目 | 72% | 75% |
8回目 | 67% | 71% |
9回目 | 67% | 71% |
実施回によって成績の上下はありますが、学科は4回目以降6割越え、実技は最初から6割超えでした。
ただし、目標に掲げていた8割には学科・実技とも一度も届かず、異なる傾向の問題が出題されると、合格は難しいと思ってました。
また、解くのに時間がかかっているのか、理解できてなくて悩んでいるのか、実技の時間が足りなくなることが多かった点が不安でした。
それでも、管理人も3年分(9回)過去問を解きました。
FP2級試験は過去問から同じような問題が出題される傾向が強いからです。
また、出題される問題には計算問題も含まれますので、電卓の持ち込みが認められています。
管理人が使ったのは以下の電卓です。
スマートフォンの電卓や関数電卓は使えないので、事前に用意しておきましょう。
いよいよ試験
会場について
本番のFP2級試験会場は高校の教室でした。
校舎が線路脇にあり、コロナ禍で窓を開ける必要がある会場で、2~3分おきに電車と踏切の音が聞こえる状況で、集中を維持するのは難しかったです。
事前の下見を怠らないほうが良いですね。
また、当然ですが交通トラブル等があるので30分前には到着したいですね。
試験開始直前について
ここまでくると、テキスト見るのは気休めと考えたほうが良く、管理人は付箋を貼っておいた箇所をパラパラめくった程度でした。
試験直前でもぼーっとしている人も見かけますが、管理人もそのようにしました。テキストを見直しのであれば、会場の雰囲気に慣れるほうが良いと考えました。
学科試験~昼食
管理人は、マークシートへの記入終わったのは、試験時間残り15分の時点でまとめてやりました。その方が効率的でマークミスも減ると考えるからです。
マークシートに記入しながら軽く問題の見直しも同時にします。最後はマークミスがないかどうか2回ほど確認して、さらに余った時間で不安な問題を再確認しました。
学科試験の出来の良しあしは色々あるでしょうが、後に引きずらないよう実技試験に備えて一旦忘れることです。
昼食は炭水化物をしっかり摂りましょう。炭水化物=エネルギーですから頭を回転させるのに必須です。そして、頭が疲れないよう甘いものを持参しても良いです。管理人はアルフォートを用意しました。
実技試験
学科試験より難易度は低いと感じましたが、問題を解くスピードが上がらず、最後の1問をすべて解くことが出来ませんでした。実力不足を感じました。
ただ、丁寧に解いた分他の問題では大きなミスは無かったと考えていました。
自己採点~結果発表
FP試験は試験当日の17:30から、きんざいまたはFP協会のホームページに模範解答が掲載されます。
自己採点の結果、
学科試験は60問中35問正解、合格ラインを下回りました。
実技試験は40問中28問正解。配点基準はっきりしませんが、7割取れているので大丈夫だと思いました。
そして、先日結果が発表されました。
なぜ、学科に合格できたのは謎です。マークシートを間違えたのか、問題に書き込んだ解答と異なる選択肢を選んだのか・・・謎です
まとめ
この記事ではFP2級の独学での勉強方法とスケジュール、当日の試験対応等についてお伝えしました。
・テキストを2周読んで、問題集を3周解く
・過去問は3年分(9回)
・傾向がつかめて後半は正答率がアップ
はじめの1ヶ月くらいは、知識が身についているか不安もありましたが、繰り返し問題を解くことで成績が上がっていくのを実感できました。
諦めずに継続すると必ず結果はついてきます。頑張りましょう
コメント