【朗報】「楽天SCHD」信託報酬率引下げ!奇しくもSBI・SCHDと同水準に

楽天SCHD信託報酬 証券会社情報

楽天証券で、米国上場ETF「シュワブ・米国配当株式ETF(SCHD)」を主要投資対象とした公募投資信託「楽天SCHD」の販売が2024年9月27日より開始されました。

この投資信託の特徴をまとめると下記となります。

① 米国の高配当銘柄で構成、配当+中長期的な値上がり
② 年4回の決算、3か月ごとの分配金
③ NISAの成長投資枠で投資可能

販売開始以来、約半年間で純資産総額が1,300億円を突破するなど、米国高配当株投資をされている方に一定の支持を受けています。

しかし、後発でSBIからもSCHDに実質的に投資ができる新ファンドが登場し、楽天SCHDより信託報酬率が低く設定されておりました。
そのため、純資産総額の差額が150億程度まで迫られていました。

危機感を覚えたのか、2025年3月27日、「楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)」運用管理費用の引下げと、名称変更・愛称を決定したことが明らかになりました。

本記事では、その情報についてまとめていきたいと思います。

まとめ、分配金の扱い

楽天SCHDの運用管理費用の引下げと、名称変更・愛称を決定した情報についてまとめてみました。
信託報酬の引き下げ内容としては、現在の経費率0.192%程度から、経費率0.1238程度%に引き下げられます。
SBI証券のSBI・SCHDと同じ信託報酬になります。

今後も、楽天証券とSBI証券で顧客獲得のための争いが続くと思われます。
お互いが切磋琢磨して成長して、個人投資家に寄与して欲しいですね

コメント