SBI証券のセキュリティ設定を確認しよう

SBIセキュリティ設定 証券会社情報
Screenshot

なぜセキュリティ設定を見直そうと思ったか?

楽天証券の不正アクセスニュースを受けて、メイン証券がSBI証券の方も不安を感じたと思います。

そんな中、SBI証券の4月21日に改定するインターネット取引取扱規定の内容を見て不安を覚えました。

SBI規約

Screenshot

要するに、自責の情報漏洩以外は保証の対象にならないと読み取れます。
これを見て不安になったので、出来ることがないか調べました。

その結果、「デバイス認証サービス」と「出金時の二要素認証サービス」がありましたので、設定方法を説明します。

デバイス認証サービス

概要:
利用者が登録した端末のみをSBI証券のWEBサイトへログイン可能にする認証方式です。これにより、ユーザーIDやパスワードが盗まれた場合でも、未登録の端末からの不正アクセスを防ぎます。

利用方法:
①ログイン後、「お客さま情報設定・変更」をクリック。

スクリーンショット 2025-03-23 9.45.00.png

②「各種サービス」をクリック。

スクリーンショット 2025-03-23 9.47.32.png

③「デバイス認証サービス」の「お申し込み」をクリック。

スクリーンショット 2025-03-23 9.47.48.png④登録メールアドレスで確認コードを受信し、入力して登録。

⑤次回ログイン時に端末認証コードを入力し、デバイス登録を完了。

スクリーンショット 2025-03-23 9.11.50.png

特徴:

・無料で利用可能。

・PCおよびスマートフォンサイトで利用可能。

・登録済み端末以外からのアクセスは拒否。

・複数台のデバイス登録が可能(ただし、少ない方が良い)

出金時の二要素認証サービス

概要:
出金手続き時に、登録済みメールアドレスへ送信される認証コードを入力することで出金処理を完了する仕組みです。不正な出金を防ぐための追加セキュリティ対策です。

利用方法:

①ログイン後、「お客さま情報設定・変更」をクリック。
(「デバイス認証サービス」の方法①と同様)

②「各種サービス」をクリック。
(「デバイス認証サービス」の方法②と同様)

③「出金時の二要素認証サービス」を設定。

スクリーンショット 2025-03-23 9.47.48のコピー.png④出金指示時に、希望金額と取引パスワードを入力。

⑤登録メールアドレスへ送信された認証コードを確認し、入力して出金指示を完了。

特徴:

認証コードは登録済みメールアドレスでのみ受信可能。

メールが受信できない場合は、事前にメールアドレスの変更が必要。

これらのセキュリティ機能を活用することで、不正アクセスや不正出金のリスクを大幅に軽減できます。

コメント