投資信託

資産形成

【3回目の分配金発表】SBI日本高配当株式ファンド(年4回決算型)

昨年の12月に誕生したSBI日本高配当株式ファンド(年4回決算型)が初めて分配金を出したので近況と合わせて記載します
資産形成

【比較】SBIもSCHD登場! 楽天SCHDとの商品比較

SBI証券から新登場のSCHD投資信託について、楽天SCHDとの信託報酬比較、メリット・デメリット分析、SCHDの特徴や運用実績、両ファンドの選び方を解説。
資産形成

【初回分配金140円】SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)

昨年の12月に誕生したSBI日本高配当株式ファンド(年4回決算型)が初めて分配金を出したので近況と合わせて記載します
世の中の動向

【いま買われているファンドは?】投資信託 資金流入ランキング202402

新NISAが始まり2カ月が経過しました。1月は一部のインデックスファンドに人気が集中しましたが、2月はどうだったのか?純資金流入額は1兆4,070億円、新NISA対象インデックス中心に高水準な流入継続昨今の半導体銘柄の強さ、インドへの期待値...
資産形成

楽天・オール カントリーの特徴 eMAXIS Slimとの違い

楽天投信の新NISA向け低コストインデックスシリーズ、「楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド」の月次レポートが公開。レポートでは、ファンドの基本情報、ベンチマーク、費用比較などが詳述。楽天オルカンは新興国への投資が主にETFで、信託報酬は最安値だが、ETF運用の分で実質コスト上昇の可能性がある
証券会社情報

【ポートフォリオ確定】SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)

前回お伝えしたファンド、『SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)』の初期ポートフォリオ構築が完了したとのことです。*本ページはプロモーションが含まれています。2023年12月26日時点におけるポートフォリオ(公式サイトより)番...
資産形成

【信託報酬0.099%】SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)が登場

この度、SBIアセットマネジメントより『日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)』が登場いたしました。*本ページはプロモーションが含まれています。【SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)】の基本概要本ファンドの基本情報は...
証券会社情報

【徹底検証】SBI・V・全米株式インデックス・ファンド 2年目の運用成績

SBI-VTIの運用成績が公表されました。運用2年目ということで、騰落率、コストがどう変化があったのか?楽天VTIと比較しつつ、今後どちらのファンドを選ぶのが良いか、考察してみました
資産形成

【いま買われているファンドは?】投資信託 資金流入ランキング2023(上半期)

2023年上半期の投資信託流入額ランキングと、同ランキングで1位になったインベスコ世界厳選株式オープンファンドの特徴と、なぜ人気になっているか触れました。
資産形成

【いま買われているファンドは?】投資信託 資金流入ランキング2022(上半期)

昨日の日経新聞に2022年上半期の投資信託資金流入ランキングが公開されていました。投資信託の資金流入ランキング、10年前とは様変わり(日経)それによると、10年前の2012年とランキングが大きく変わっていたとのことです。投資信託 資金流入ラ...